早朝から営業している銭湯!川崎の「中島湯」

銭湯は、午後3時頃から営業開始するところが多いですが、朝からお風呂につかりたい時はありませんか?
川崎区中島の中盛会(ちゅうせいかい)通りの商店街に位置する天然温泉「中島湯」は、朝6時からお風呂が楽しめる銭湯です。
深夜24時まで営業していて、スッキリと目を覚ましたい出勤前や疲れを癒やしたい出勤後、お休みの日のリフレッシュに、どんなシーンでも最適で誰でも利用できます。
黒湯の天然温泉やサウナがおすすめ!
以前初めて「中島湯」を訪れた時は、惜しくも定休日だったため、今回はリベンジしに行ってきました!
最寄りのバス停からは徒歩約2分、交通の便利な立地にあります。近くには貸し駐車場があり、遠出や買い物のついでに自家用車で訪れることも可能です。
「中島湯」の魅力はなんといっても、黒湯が楽しめる天然温泉です。ナトリウム塩化物鉱泉でできた、底が見えないほど漆黒の黒湯がたまりません!
天然温泉のほかにも、半露天風呂や浴室槽、水風呂、サウナがあります。サウナは、入浴料金を支払えば無料で入れるスチ-ムサウナと有料のサウナの2つです。
有料サウナは入浴料金に+100円で利用できるので、コスパがとても良く、お財布にも優しいです。
「人工北投石」湯の半露天風呂も
街の銭湯には珍しい、半露天風呂もあります。
浴槽のお湯には、湯の花のセラミックこと「人工北投石」が含まれています。
日本屈指の強酸性温泉として知られる秋田県にある玉川温泉の不純物や有機物が含まれる沈殿物「湯の花」から、不純物などを取り除き、特許取得の特殊加工をして完成したのが「人工北投石」です。
玉川温泉の「湯の花」から生成される自然の「北投石」は、国の特別天然記念物に指定されているほど、貴重なもの。
人工でも自然の「北投石」と同様にラジウムを放射するので、身体の細胞活性化作用があるそうです。
ラジウム療法としてがんやリウマチ、糖尿病、アトピー、皮膚病などに効果が期待できるのだとか。
「人工北投石」を含んだ半露天風呂では、室内にある浴槽で外気を感じながら、開放感あふれる場所で心身ともにリラックスした入浴が楽しめます。
広々とした浴室&室内です
入口すぐにあるフロントを通り過ぎるとすぐに女湯、男湯ののれんがあります。
奥にはイスやテーブル、簡易マッサージ機が置かれた待合ロビーもあるので、湯上がり後の休憩にも使えます。
フロントではバスグッズやアメニティグッズ、タオルなども販売しているので、手ぶらで来ても困りません。
備え付けのシャンプー&リンス、ボディーソープもあるので、身軽に利用できるのもうれしいポイントです。
お風呂上がりは定番の瓶ジュース!
ゆっくりお風呂を楽しんで、さっぱり汗を流した後は、広々したロビーで小休憩。
定番の瓶ドリンクで湯上りの渇いた喉を一気に潤します。
フーッと一息つく瞬間が最高で、日頃の疲れを存分に癒やす有意義な時間を過ごせました。
ゆったり癒やされたい日は、遠出をしなくても楽しめる街銭湯の「中島湯」に行ってみませんか?
おひとりも、家族連れでも、それぞれの時間を満足させてくれること間違いなしですよ!
エリア&駅
神奈川県 川崎市川崎区神奈川県 川崎市幸区 JR京浜東北線 川崎
JR東海道本線(東京~熱海) 川崎
JR南武線 川崎
エリア情報
中島湯
住所:神奈川県川崎市川崎区中島2-7-13
アクセス:JR京浜東北線・東海道線・南武線 川崎駅東口より臨港バス乗車、「中島交番前」下車 徒歩約2分
TEL:044-245-8951
営業時間:6:00~24:00
定休日:不定休(ブログに掲載)
※都合により、営業時間が記載と異なる場合がございます。

関連記事
-
サンリオキャラクター御守り発祥の神社!川崎の「日枝大神社」
2021.10.21川崎の「日枝大神社」はサンリオキャラクターの御守り発祥の神社と言われている。天暦2年(西暦948年)、京都比叡山坂本山王権現(日吉大社)より勧請(かんじょう)した神社であり、大昔からの比叡山の地主神とされている大山咋命(おおやまくいのみこと)が祀られている。
-
のんびりリフレッシュ!鶴見で空を見上げるならば鶴見川へ
2021.06.07鶴見区を流れる「鶴見川」河川敷の「鶴見川橋」と「森永橋」の間の土手は川幅が広くさえぎるものがなく圧迫感がない。鶴見川橋と森永橋の間はJRの電車の高架もかかっていて、京浜東北線・上野東京ライン・湘南新宿ライン・横須賀線の電車が通るので電車を見る場所としてもおすすめ。
-
整備されたキレイな園地と広々とした敷地が広がる「冥加公園」
2021.09.14川崎区の住宅街に昭和中期に作られた、地元の人にも馴染み深い公園「冥加公園(みょうがこうえん)」。敷地の西半分くらいが桜の多い園地、東半分くらいが土敷きの広場となっている。遊び場は滑り台、ブランコ、砂場。公園の周りには老人会などが育てている花壇があり、きれいな花を咲かせている。