川崎で揚げたて天ぷらを楽しむなら!「博多天ぷら やまみJR川崎タワー店」

「博多天ぷら やまみ」は、やまみコミュニケーションズが運営する、天ぷら専門店です。
やまみコミュニケーションズは、辛子明太子を中心に九州の名産品を扱うネットショップも運営しており、飲食店は日本全国に展開しています。

展開する飲食店は、いずれも九州の食材を使っていて、料理のクオリティが高いことでも有名です。
揚げたての天ぷらが食べたい時にはぜひ!
天丼であれば、大手チェーンの「てんや」や和食店などで手軽に食べることができます。
しかし、揚げたての天ぷらとなると話が変わってきます。
個人経営のお蕎麦屋さんや天ぷら専門店など、住んでいる場所によっては、近場にお店がない場合もあるかと思います。
そんな時、「川崎」駅から徒歩約4分のJR川崎タワーにある「博多天ぷら やまみ」をご利用してみてはいかがでしょう?
JR川崎タワーはいわゆるオフィスビルで、ビル内は比較的静かな印象です。
2階には飲食店が軒を連ねていて、「博多天ぷらやまみ」は通路を進んだ奥まった場所に位置しています。
川崎で用事を済ませ、私が訪れたのは平日の13時30分頃でした。
オフィスビルのため、おそらくお昼どきは大盛況だったはずです。
ですが、この時間は店内も空いていて、すんなり入ることができました。

奥行のある店内はカウンターのみで、全24席あるため、ゆっくりと食事を楽しむことができます。

「博多天ぷらやまみ」では、定食を注文すると、博多名物の辛子明太子と辛子高菜が食べ放題になります。
さらに、ご飯もおかわり無料という太っ腹ぶり!
天ぷらが提供される前に食べ過ぎないよう、注意が必要です。
定番のやまみ定食を注文
野菜やお肉など、いろいろな種類の食材を満遍なく食べたかったので、定番のやまみ定食を注文することにしました。

こちらのお店、注文した天ぷらを、一品一品揚げたてで提供してくれるシステムなんです。
全ての天ぷらを揚げたてで食べられるのは、うれしいポイントです。

初めに提供されたのが、ナスとピーマン、鶏ももの天ぷらでした。
念願の天ぷらを実食です!
サクサクした食感がしっかりありつつも、衣は軽めのため、素材の味をしっかりと感じることができます。
天つゆ以外にも、対馬塩と抹茶塩の2種類の塩も用意されているため、味変しながら食べ進めるのもオススメです。
次に登場したのが、キスと豚ロース!
魚と肉のコンビです。

フワッとした食感が楽しめるキスと、噛むと肉汁が染み出てくるジューシーさを楽しめる豚ロース。
私は塩でいただきました。

大トリで出てきたのが、天ぷらの主役と言っても過言ではないエビでした!
半熟玉子の天ぷらは、割ると黄身がジュワっとあふれ出てきます。
ご飯の上で割ることをオススメします。

ちなみに、定食を注文すると、通常300円のかき揚げを200円でいただくことができます。
お得なお値段に釣られて、私も注文してしまいました。
枝豆、ナス、サツマイモ、玉ねぎ、ニンジンと、5種類の野菜を使ったかき揚げは、こぶし大の大きさで、大満足のボリュームです。
予想以上の大きさで、この日はご飯のおかわりはできませんでした。
レジでお会計を済ませると、レジの店員さんだけではなく、厨房からも「ありがとうございました!」と元気な挨拶をしてくれました。
美味しい天ぷらを食べられた上に、最後に気持ちのいい挨拶で元気までもらえる。
近いうちに再訪することは確実です!
次回は天丼にしようかなぁ….
揚げたての天ぷらをいただきたくなったら、ぜひ訪れてみてください!
エリア情報
博多天ぷら やまみ JR川崎タワー店
住所:神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5JR川崎タワー商業棟2F
アクセス:JR東海道線・京浜東北線・南武線「川崎」駅 徒歩約2分
TEL:044-533-8801
営業時間:ランチ 11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
ディナー 17:00~22:00(ラストオーダー21:00)

関連記事
-
2023年は川崎宿400年!「東海道かわさき宿交流館」
2023.02.18全盛期には70軒以上の旅籠が建ち並んだとされる川崎宿。そんな川崎宿場が起立してから2023年で400年を迎えます。記念すべき年に東海道川崎宿の歴史や文化が学べる、地域活動や市民の交流を目的につくられた施設「東海道かわさき宿交流館」をご紹介します。
-
本格的な煮込み料理が楽しめる、川崎駅の隠れ家ビストロ「Re En」
2022.08.04川崎駅から徒歩2分の「煮込みビストロ ReEn」は、フランベして作られるブイヤベースやクラムチャウダーなど異国の煮込み料理を提供しています。
-
秋晴れの休日は幸区「下平間春風公園」で外遊び!
2021.09.22「下平間春風公園」は下平間小学校の隣。鹿島田駅からは歩いて10分ほど。自転車があれば古川町や戸手本町、古市場からもすぐに行ける。敷地内には大きな遊具がないので、全体的に広々としていて、平坦なのでベビーカーでも楽々。公園の中央に広がるのは芝生の丘でゆっくりとした時間が楽しめる。