歴史を感じながら静かなひと時を。「鶴見市場」駅から徒歩1分の「横浜熊野神社」

横浜市鶴見区の閑静な住宅街に佇む横浜熊野神社。1200年以上の歴史を持つこの神社は、地域の守護神として今も多くの人々に親しまれています。
京急「鶴見市場」駅から徒歩約1分とアクセスも良い、歴史と自然が調和したこの神社の魅力をご紹介します。
悠久の歴史を感じる神社の佇まい

「鶴見市場」駅を出て、喧騒から離れるようにあること約1分ほど、荘厳な鳥居があらわれます。横浜熊野神社の存在感に、思わず背筋が伸びる思いです。

鳥居の手前にある「熊野神社」の文字が書かれた石碑も、なんだか雰囲気がありますね。
この神社は、平安時代(794年〜1185年)の初めに創建されたと伝えられており、紀州熊野本宮から勧請(かんじょう:神社を別の場所に移して祭ること)されたそうです。江戸時代初期には、徳川家康が訪れ、国家の安泰や武運長久(ぶうんちょうきゅう:戦の勝利を長く祈ること)を願ったという記録が残っています。この悠久の歴史を感じると、心が高鳴ります。
現在の社殿は明治時代(1868年〜1912年)に遷座(せんざ:社殿を移すこと)され、江戸時代の名工、渡辺家によって建てられた荘厳な佇まいが特徴です。その美しさに魅了されると、まるで時が止まったかのような感覚に襲われます。
石が伝える熊野神社の歴史

境内に足を踏み入れると、石柱で囲まれた一角が静かに存在感を放っています。
この石には詞のようなものが書かれていました。
まるでパワースポットのように感じ、本殿を見る前に拝みたくなるような雰囲気でした。
この日の気候も相まってか、非常に澄んだ空気が漂っているような気がしました。
なんだか訪れただけでリフレッシュできました。
現代に息づく伝統と信仰
熊野神社では、主な行事として、元旦の「正月行事」、8月には「例大祭」が開催されています。
正月行事では初詣が行われ、新年を迎える厳粛な儀式が特徴です。例大祭は神輿や屋台が出て、夏の風物詩として地域を盛り上げます。その他にも季節ごとの伝統的な祭りがおこなわれ、地域住民が集まりにぎわいます。

本殿参拝時には、二礼二拍手一礼の作法で神様に感謝の気持ちを伝えましょう。私も丁寧に参拝させていただきましたが、その瞬間、不思議と心が落ち着くのを感じました。何か大きな力に守られているような安心感に包まれます。
ベンチで味わう、何もしない贅沢

穏やかな雰囲気が漂っているからか、座って休む人もいらっしゃいました。
私もそれにつられ、座ってしまいました(笑)。
静けさに包まれ、何も考えずにぼんやりと過ごす時間が非常に心地よく、気がつけばリラックスした気持ちでリフレッシュできていました。忙しい日常から少し離れるのにぴったりの場所です。
川崎から歩いてこの神社に向かう途中、お米屋さんを見つけ、そこで販売されていたおにぎりを購入しました。神社の静かな空間でおにぎりをゆっくり味わいながら、穏やかで贅沢な時間を楽しむことができました。
ほっと一息、癒しのスポット ー 熊野神社でリフレッシュしよう

歴史と静寂が交差する心地よい横浜熊野神社。
境内にある記念碑や木々の佇まいが、時の流れを感じさせながらも、訪れる人々に心の安らぎを与えてくれます。
私自身、この神社を訪れて、日常から少し離れた特別な時間を過ごせました。
神社を後にする時、不思議と心が軽くなり、新たな活力が湧いてくるのを感じました。
みなさんも熊野神社で、歴史を感じながら静かなひとときを過ごすという“贅沢”を味わってみてはいかがでしょうか。
エリア情報
横浜熊野神社
住所:神奈川県横浜市鶴見区市場東中町9-21
交通:京浜急行線「鶴見市場」駅から徒歩約1分
連絡先:045-501-8685
営業時間:通常は終日参拝可能(社務所の営業時間は9:00〜16:00)
駐車場:専用駐車場あり(境内に十台、外に二台分)

関連記事
-
のんびり家族で過ごすのに最適!緑豊かな鶴見の「入船公園」
2021.10.03「入船公園」はJR鶴見線浅野駅から徒歩5分。公園施設とスポーツ施設があることも大きな特徴で、小道は緑が多くジョギングや散歩におすすめ。大人用の健康遊具から、ブランコにすべり台、シーソーなどの子ども用の遊具まであります。駐車場も公園内にあるので、車でのアクセスにもとても便利。
-
40年ぶり!鶴見区に大きな公園がニューオープン!「鶴見花月園公園」
2021.11.19鶴見駅西口から徒歩15分の「鶴見花月園公園」は鶴見区内で40年ぶりにオープンした大きな公園です。多目的広場やお花見広場、ゾウさん広場などのエリアがあり、ストレッチやトレーニングができる健康器具も充実しています。防災公園としての役割も担っていて災害の時に役に立つ設備が設置されています。
-
伏見稲荷から御神体を受けた鶴見駅東口の「五の日稲荷大明神」
2022.10.15商店街から近く非常に静かで落ち着いた、鶴見駅東口にある「五の日稲荷大明神」は昭和8年に伏見稲荷から御神体を受けた由緒正しい神社。