サンリオキャラクター御守り発祥の神社!川崎の「日枝大神社」

先日、普段の散歩ルートからは離れた小田のあたりを歩いていたところ、大きな神社を発見しました。
神社入口には「日枝大神社」と大きく書かれた石碑が置いてあります。
石で作られた鳥居や木造の神殿、案内板など風情のある造りをしています。

どんな神社なのか調べてみると、なんとサンリオキャラクターの御守り発祥の神社だそう!
可愛らしい御守り袋であれば、小さなお子さまや若者にも親しんでもらえるのではないかと考え「御守りをもっと身近な存在へ」という発想からサンリオに相談して生まれたのだとか。
小学生の時にプレゼントでもらいランドセルに付けていたあのキティちゃんの御守りの発祥地だと知るとさらに神社への興味がわいてきました。
今回はサンリオと縁のあるスポット「日枝大神社」へ参拝してきた様子をご紹介します。
サンリオ好きの聖地?由緒ある神社でした

鳥居をくぐり、参道を進むと神社について書かれた案内板があります。
天暦2年(西暦948年)、京都比叡山坂本山王権現(日吉大社)より勧請(かんじょう)した神社であり、大昔からの比叡山の地主神とされている大山咋命(おおやまくいのみこと)が祀られているのだそうです。
最初神社をみたときに風情を感じた通り、格式高い歴史の古い神社であることがわかりました。
さらに進むと絵馬掛所がみえてきます。

絵馬をよくみるとキティちゃんの絵馬(画像中央と左側)も掛けられてあります。ピンクが映えてとてもかわいいです。
サンリオキャラクターの御守りをはじめ、絵馬やぬいぐるみ
御朱印帳などもあるみたいです。
サンリオ好きや子どもが喜びそうですね!
市内で一番早い夏祭り?

絵馬掛所すぐそばに本殿があります。
本殿を前にして手を合わせて拝みます。
ご挨拶をしてお参りを終えると心が洗われたような不思議な感覚があり、改めて神社は聖地であることを再認識しました。
神社内をさらに歩いてみると、「毎年5月の第3土曜日・日曜日に行われる例大祭は、川崎市内で最初に行われる夏祭りである。」という情報が書かれてありました。
農作物が成長する5月の雨は農家にとって重要な恵みの雨。
ほかの地方では日照りが続くと雨乞祭をする中で、小田村では昔から5月の例大祭が行われる頃に雨が多かったそう。
これも山王権現のおかげとされ、例大祭は今でも雨天になる確率が高い祭りとして知られているのだそう。
雨にまつわるエピソードと市内で最初に行われる夏祭りがつながっていたとは驚きです。
夏祭りは200店舗近い出店が並び、境内や付近の道路は終日にぎわうそう。
こんど夏祭りが開催された時には遊びに行こうと思います。
創建から今年の令和3年で1073年を迎えるそう

いつもとは違うルートを歩いたことで1000年以上も前から建てられた神社の存在を知ることができました。
住んでいるところの歴史をまた一つ知ることができて川崎の奥深さを感じました。
次は年末年始や夏祭りなどの祭事で「日枝大神社」を訪れたいと思います。
みなさんもサンリオ好きの方や子どもと一緒に訪れてみてはいかがでしょうか?
川崎小田にきた際は、ぜひ立ち寄って参拝してみてくださいね。
エリア情報
日枝大神社
住所:神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
アクセス:JR南武支線「川崎新町駅」下車 徒歩約5分
TEL:044-333-1046
受付時間:9:00~16:00

関連記事
-
絶品の刺身が食べられる!川崎大島の「呑み食い処 橘(たちばな)」
2024.03.182023年4月にオープンしたばかりの「呑み食い処 橘」。元お寿司屋さんで働いていたという店主が営むローカルな居酒屋です。海鮮系を得意とするお店で、新鮮な海の恵みを使った料理が豊富。刺身が絶品との口コミを聞いて、平日ランチの時間帯におじゃましてきました。
-
まるで昭和にタイムスリップ!?川崎藤崎の「コインランドリーみなみ」
2023.08.14突然の夕立など天気が安定せず洗濯物がなかなか乾きにくい夏。部屋干しでの生乾きに悩んだり、憂鬱ですよね。そんなときはコインランドリーの利用がおすすめ。川崎区藤崎にある、昭和レトロな「コインランドリーみなみ」をご紹介します。
-
勝負運アップ!?川崎渡田の「新田神社(にったじんじゃ)
2024.05.07新田義貞(にったよしさだ)を主祭神に祀る「新田神社」。文化や伝統のシンボルでありながら、地域のまちづくりや結びつきを支える存在です。お参りした後に創建理由を学び、境内にある「御祭神新田義貞公像」と「亘新左衛門尉早勝の墓」をみてきました。