こだわり製法をつらぬく老舗ベーカリー、「DONQ 川崎ラゾーナ店」
今回ご紹介するのは、ラゾーナ川崎プラザ内にあるパン屋さん、「DONQ(ドンク) 川崎ラゾーナ店」。
「DONQ」は、2023年で創業119周年という老舗ベーカリーです。
本店は神戸に構えていますが、現在では全国に展開しているので、関東でも見かける機会が多いのではないでしょうか。
そんな全国で人気なパン屋「DONQ」。ラゾーナ川崎店限定のパンがあると聞いて行ってみました!
駅直結でアクセス◎!お買い物のついでに寄れる便利なパン屋さん
「ラゾーナ川崎プラザ」は「川崎」駅直結の商業施設なので、雨の日でも風の日でも訪れやすい、「川崎」駅屈指の人気スポットです。
そんな便利な場所にある「DONQ 川崎ラゾーナ店」の店舗はとても開放的で、立ち寄りやすい雰囲気。

電車で訪れる際は2階の入口が「川崎」駅直結となっているので、ひとつ降りて1階に行き、グランフードと呼ばれるデパ地下エリアを進むと見えてきます。
徒歩で訪れる際は、ラゾーナ川崎プラザの1階にあたる、こちらの入り口から入るのがおすすめ。

バスターミナルからも見える、Tully’s Coffeeのすぐ近くの入り口です。
本場パリのように豊富な種類のフランスパン、ラゾーナ川崎店限定のパンもたくさん!
それでは、「DONQ 川崎ラゾーナ店」の商品を紹介していきましょう!
まず目についたのは食パン。
こちらは、さまざまな枚数で袋詰めされて並んでいます。

少人数なら3枚切り、分厚いトーストがお好みなら4枚切り、サンドイッチ用なら8枚切りと、用途に合わせて選べるのがうれしいですね。

食パンに続いて、近くにはフランスパンがおいしそうに焼きあがっていました。
バケット、バタール、パリジャンなど、フランスパンだけでも種類がたくさんあります!
フランスパンは、見た目は似ていても種類によってカリッとしていたりモチッとしていたりと、かなり食感に違いがあります。
これだけ種類があれば、好みに合わせてこだわって選ぶことができますね。
フランスパン以外にも、ハード系のパンがたくさん並んでいます。

上段は左からチーズクッペに、ベーコンエピなど、ハード系の定番のパンです。
下段にいくと左からチーズをふんだんに使ったパン・オ・フロマージュ。
そして真ん中はグリルトマトのフォカッチャで、一番右がじゃがいもとベーコンのフォカッチャ。
こちらのふたつのフォカッチャは、ラゾーナ川崎店限定のようです。
店の入口付近にはチーズやチキン、野菜などをのせた、さまざまな惣菜パンが並んでいました。

どれも具がたくさんのっていて、おいしそうですね。
もちろん、カレーパンやチョココロネ、クリームパンといった定番のパンも勢ぞろい。
ラゾーナ川崎店限定の分厚いショコラも気になりますね。

「DONQ 」の公式ホームページでも紹介されているあんぱんは、こし餡とつぶ餡の2種類がありました。
仕込みから焼き上げまで。全行程を店舗でおこなう、こだわり製法
「DONQ 川崎ラゾーナ店」のレジの奥には、パン工房が見えます。

チェーン店だとメーカーで製造した冷凍生地を焼き上げるベークオフ形式が多いようですが、「DONQ」は各店舗で粉から生地を作り、成形、焼き上げまでの全工程をおこなっています。
だからこそ、「DONQ」のパンは新鮮で高品質。
手間と時間をかけてパンをつくっている様子が見えるのも、安心できてうれしいポイントですね。
詳しくは「DONQ」の公式ホームページに書かれています。
パンの歴史や豆知識なども載っているので、ぜひこちらもチェックしてみてください!
また、店舗の隣には、こちらで購入したパンをいただけるイートインカフェスペースもあります。

パンと一緒にコーヒーや紅茶を注文して、落ち着いた空間で一息入れてみるのも良いかもしれませんね。
みなさんもぜひ、「DONQ 川崎ラゾーナ店」で老舗ベーカリーのこだわりパンを楽しんでみてください!
エリア情報
DONQ 川崎ラゾーナ店
住所:神奈川県川崎市幸区堀河町72-1ラゾーナ川崎プラザ1F
アクセス:JR京浜東北線、東海道本線、南武線「川崎」駅徒歩3分
営業時間:10:00~21:00
定休日:不定休
駐車場:ラゾーナ川崎の駐車場
電話番号:044-874-8166
関連記事
-
のんびりリフレッシュ!鶴見で空を見上げるならば鶴見川へ
2021.06.07鶴見区を流れる「鶴見川」河川敷の「鶴見川橋」と「森永橋」の間の土手は川幅が広くさえぎるものがなく圧迫感がない。鶴見川橋と森永橋の間はJRの電車の高架もかかっていて、京浜東北線・上野東京ライン・湘南新宿ライン・横須賀線の電車が通るので電車を見る場所としてもおすすめ。
-
年に一度の、市場のおまつり!川崎幸市場の「食鮮まつり」
2022.12.07「川崎市地方卸売市場南部市場」では、 月に一度、第2土曜日に一般の消費者向けに「いちばいち」が開催され、毎月1,000人ほど来場します。
-
たくさんのホタルが光り輝く夜!矢向小の【ホタル観賞会】
2021.06.09横浜市立矢向小学校で、毎年行われている「ホタル観賞会」。ホタルの観賞個所は3か所。地域の協力者の方と子どもたちが1年間育ててくれた幼虫をビオトープ池と校長池に放流。虫かごの中のホタルを観察することもできる。在校生とその家族だけではなく、地域の人も参加することが可能。


