カレーもおいしい焼肉屋さん!矢向駅徒歩1分「焼肉幸元」
「お昼ご飯は何にしようかな…」お腹を空かせながら歩いていたときに、ふと目についたお店の前に出された看板。
・牛スジカレー 750円
お店を見上げると、「焼肉幸元」と書いてあり、どうやら焼肉屋さんのようです。
焼肉屋さんのカレー?
これは気になる!!
さっそく店内へと入り、カレーを食べてみることにしました。
JR南武線矢向駅から徒歩1分の所にある「焼肉幸元」をご紹介します。
お肉のうまみが効いた絶品カレーとスープ
11:30ごろに入店すると、店内は2組のみ。
注文を終えてカレーが来るのを待っていると、次々とお客さんが入ってきました。
カウンター席もあり、お一人様も多くいましたよ。
「おまたせしました!熱いので気を付けてくださいねっ」
そういって店員さんが運んでくれたカレーはもうもうと湯気が立ち上がり、まさに出来立てあつあつ!!
ランチ15食限定の牛スジカレー。
カレー以外にもサラダ、スープ、食後のコーヒーまでセットでお値段は750円(税込)。
お財布に優しい価格です。
一口食べてみると、ピリッとしたスパイスの中にとろとろの牛スジが溶けこんでいて、まろやかでおいしい!牛スジはよく煮込まれていて、口に入れた途端にとろっとほどけてなくなります。
私がおいしいと思ったのはもやしの入ったスープ。
お肉で出汁をとっているのか、無色ながらコクとうま味が効いていて、これだけでご飯が進みそうです。
看板を見て決めたお店とメニューでしたが、結果は大正解でした!
ツケでOK!?人情味あふれる店長さん
キャッシュレスが進んでいる今日この頃。
私は現金はほとんど持ち歩かず、スマホ決済で支払いをすることが多いです。
こちらのお店も「paypayで支払えます」との表記があったのでスマホ片手にお会計に行きました。
すると「ランチは現金のお支払いのみになります」とレジに立った店長さんに言われました。
手持ちの現金がなかった私は大慌て!!
急いでお金を持ってくることを伝えると「大丈夫ですよ。お支払いはいつでも!」とにこやかに応じてくれました。
「いつでもいい」なんて今どきこんな神対応ありますか!?
もちろん急いでお金を取りに行きましたが、そんな対応ができる店長さんの懐の深さに癒された出来事でした。
お手ごろ価格!地元で人気の焼肉屋さん
「焼肉幸元」は真心のこもった接客と、手ごろなお値段で地元では人気のお店だったようです。
ランチは高くても1000円(税込)。
夜のコースも11品もついて3850円とリーズナブルです。
また、店長さんのステキな人柄がお客さんを呼んでいるようにも感じます。
私が食事中も常連さんと思しき人たちが何組もやってきて、その度に店長さんは「いつもどうも!」「いつもありがとうございます」と必ず声をかけていました。
テイクアウトを注文するお客さんにも「今はお肉の仕入れの値段が上がっていて、テイクアウトのお弁当の値段が上がっちゃったんですよ。すみません」と丁寧に説明していました。
もう一人いた若い店員さんもテキパキと気持ちの良い接客。一生懸命な姿勢が感じられて好印象でした。
お客さんを大切に接客している姿がとても嬉しくて気持ち良く、私も「また来たいな」と感じずにはいられませんでした。
みなさんも、ぜひ矢向駅近辺へお越しの際は「焼肉幸元」を訪ねてみてくださいね。
リーズナブルでおいしいお食事と、ステキな店員さんの笑顔に元気をもらえること請け合いです!
エリア情報
焼肉幸元
住所:神奈川県横浜市鶴見区矢向5‐13‐39
電話番号:045‐582‐1129
最寄り駅:JR南武線 矢向駅より徒歩1分
営業時間:ランチ 11:00~14:00 ディナー 17:00~24:00
定休日:月曜日
※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合があります。事前に店舗にご確認ください。
関連記事
-
本格的な煮込み料理が楽しめる、川崎駅の隠れ家ビストロ「Re En」
2022.08.04川崎駅から徒歩2分の「煮込みビストロ ReEn」は、フランベして作られるブイヤベースやクラムチャウダーなど異国の煮込み料理を提供しています。
-
幸区の歴史を感じる散策!「幸区記念碑めぐり」
2024.02.04「明治天皇御幸之蹟碑」は、明治天皇が現在の御幸公園に行幸された際にお通りになったことを記念して建てられた記念碑です。「川崎市水道発祥地之碑」は、幸図書館そばにある記念碑です。川崎市初の近代水道施設があった場所で、記念碑のほか石碑や説明のプレートが建てられています。
-
伝統と流行に育まれた銘菓に感動!鶴見駅東口「御菓子司 清月」
2021.10.23京急鶴見駅・JR鶴見駅から徒歩5分以内にある「御菓子司 清月」。人気看板商品の「よねまんじゅう」はモチモチッとやわらかい羽二重餅。小ぶりで上品、そして甘すぎない。味は、こしあん・白あん・梅あんの3種類。「鶴見を代表するお菓子」として広く知られ、「神奈川名産百選」にも選ばれている。