伏見稲荷から御神体を受けた鶴見駅東口の「五の日稲荷大明神」

鶴見には神社やお寺が多いのが特徴です。
そして、商店街に根付いている場合が多く、街中のあちこちに唐突に立派な神社やお寺が建立されているのです。
今回は鶴見駅東口にある「五の日稲荷大明神」をご紹介します。
商店街の守り神として建立された神社

ベルロード鶴見商店街(鶴見銀座)をちょっと入ったところに鎮座している「五の日稲荷大明神」。
規模はそれほど大きくないのですが、商店街の中にあまりにも立派な神社があるので、初めて訪れた時には本当に驚きました。
商店街の中にこの様に神社が鎮座しているのは、歴史の深い鶴見ならではの光景ではないでしょうか。
意外にも歴史の浅いお稲荷さん

創建年代は不明ですが、かつては商家の屋敷内に祀られていたと伝わっているそうです。
それが大正時代に鶴見の町内に移転し、戦後にベルロード鶴見商店街(鶴見銀座)に移管され、現在の地に鎮座したのだそうです。
由緒正しいお稲荷さん

歴史の浅い「五の日稲荷大明神」ですが、昭和8年にあの伏見稲荷から御神体を受けた由緒正しい神社です。
伏見稲荷大社と言えば千本鳥居で有名な京都の神社です。
起源も古く、行ったことはなくても非常に多くの方が千本鳥居の写真は見たことがあるのではないでしょうか。
私も伏見稲荷大社を訪れたことがあるのですが、鳥居の続く道を歩くのは美しさに癒されるとともに、非常に神聖な気持ちになれました。
あの伏見稲荷大社から御神体を受けた神社が鶴見にもあると知ったときには、非常に感動したことを今でも鮮明に覚えています。
商店街で多くの人に愛される神社

商売繁盛のために建立された神社のためか、現在も多くの方に愛されています。
それは神社の敷地内が非常にきれいに整備されていることからもうかがえます。
しかも非常に多くののぼりがあることから、地元の方の信仰を多く集めていることがうかがえます。
鶴見の街を歩いているとよく思うのですが、歴史の深い神社やお寺とともに、このように商店街の発展を願って建立された神社が多いのも大きな特徴です。
特に商店街の中に新しい神社が建立されていることが多く、地元の方が商店街の発展を願っていることがよくうかがえます。
他の町にもこのように町内の商店街の発展を願った神社が多くあるのかな、と興味を持ちました。
他の町に出かけた際にも商店街に鎮座している神社を探してみよう、と思いました。
鶴見「神明社」とは兄弟のような関係?!

以前、鶴見の「神明社」という神社をご紹介しました。
ここ「五の日稲荷大明神」も「神明社」と同様に商店街の発展を願う兄弟のような関係なのだそうです。
初めて「神明社」を訪れた時には知りもしなかったことですし、今回「五の日稲荷大明神」を訪れた時も解説を読むまで気づかなかったので、何とも言えない不思議なご縁を感じないではいられませんでした。
なお「神明社」については以前ご紹介しているので、ぜひこちらの記事も併せて読んでみてくださいね。
心静かにお参りができる神社 鶴見「神明社」 | ハマ・サキマガジン|鶴見・川崎の生活をレポートする地域情報メディア (house.jp)
お買い物の前後で一息つきに来ませんか

「五の日稲荷大明神」は規模が小さく、ベンチなどの休憩スポットもありません。
しかし、ベルロード鶴見商店街(鶴見銀座)からすぐ近く、という立地なので参拝には非常に便利です。
お買い物のついでに、鶴見で愛される「五の日稲荷大明神」にご挨拶に来てみませんか。
商店街からほど近いにもかかわらず非常に静かで落ち着いた神社なので、心が洗われますよ。
エリア情報
五の日稲荷大明神(ごのにちいなりだいみょうじん)
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目14
アクセス:JR京浜東北線 鶴見駅より徒歩約7分
京急本線 京急鶴見駅より徒歩3分

関連記事
-
歴史の息吹を感じる 鶴見区馬場「愛宕山宝藏院」
2022.02.22鶴見区馬場の「寶藏院(ほうぞういん)」は真言宗智山派の寺院。2体の獅子を有する「山門」は鶴見区内で最も古い建築物。「神奈川県の名木100選」に選ばれた、樹歴600年以上ある「源平五色のツバキ」や古代インド時代に経文を記す際に使われていた「多羅葉」という樹木など珍しい木がある。
-
「鶴見小野」駅すぐ「小野第四公園」家族みんなでリフレッシュしよう!
2024.10.29「鶴見小野」駅すぐの「小野第四公園」は遊具や水飲み場、健康遊具のある公園です。管理された花壇では季節ごとのお花が楽しめます。
-
鶴見東口エリアで沖縄南米料理を食べるなら「礼屋AYA」
2022.06.14鶴見東口にある「礼屋AYA」は沖縄南米料理がメインのお店。「礼屋AYA」が鶴見東口は、鶴見地域での新しい飲食店選びに迷った時にもおすすめしたいエリアです。