鶴見のお正月がにぎわうスポット 「箱根駅伝記念像(鶴見中継所)」

箱根駅伝は1月2日から3日にかけて毎年行われる関東地方の大学駅伝。
多くの方々に愛される競技でもあり、お正月と言えば箱根駅伝が頭をよぎる人も多いのではないでしょうか。
そんな箱根駅伝の記念像が鶴見区にあるのをご存じですか?
今回は鶴見区の観光スポット「箱根駅伝記念像(鶴見中継所)」のご紹介です。
鶴見区制70周年の記念として作られた記念像

「箱根駅伝記念像(鶴見中継所)」は鶴見区制70年の記念に作られた記念像です。
箱根駅伝は大正9年からはじまっています。鶴見区内では旧東海道を走っていたそうですが、何度か変動があり現在の鶴見市場に落ち着いたようです。
少し奥まったところにある記念像があるため、テレビ中継などで映ることはなさそうですが、箱根駅伝がはじまるお正月には応援する人でにぎわう場所になります。
この記念像の周辺は「ぐるめ寿司」や「華屋与兵衛」などの飲食店があるエリアです。鶴見市場駅からも近く、焼き鳥屋や中華料理店などもありお酒を楽しめるお店も並びます。観光で銅像を見たあとにお食事なんてのもいいですよね。
箱根駅伝を何十年も見守り続ける「箱根駅伝記念像」

往路の1区と2区の鶴見中継ポイントに作られた「箱根駅伝記念像」は、何十年もランナーたちを見守り続けています。
鶴見区の中継所は“花の2区”と呼ばれ、大学のエースが走ることが多く、毎年たくさんの応援者や関係者で混雑するほどです。箱根駅伝の魅力である、スポーツならではのドラマ性や、映像を通しても伝わるランナーたちの頑張りがこのスポットでも見ることできますよ。
特に、1月2日から3日にかけて行われる箱根駅伝の日時には、交通規制がかかり車での移動がしづらくなりますのでご注意ください。
箱根駅伝を「箱根駅伝記念像(鶴見中継所)」エリアで観戦を考える場合には徒歩での移動をおすすめします。
「箱根駅伝記念像(鶴見中継所)」へのアクセス方法

「箱根駅伝記念像」の最寄り駅は鶴見市場駅。徒歩4分ほどの距離になります。
市場交番前、第一京浜沿いにタスキを渡す瞬間のランナーの銅像が見えてきます。
この「箱根駅伝記念像」以外にも、日本丸メモリアルパーク(横浜みなとみらい)や箱根駅伝のゴール地点近くなどにも銅像が置かれているそうですよ。
箱根駅伝シーズンの「箱根駅伝記念像」周辺は人だかりができるため、記念写真や観戦に行く時には少し時期をずらして訪れるのがおすすめです。
最近では「箱根駅伝記念像」同様に、鶴見エリアはNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台にもなり観光スポットも増えています。
ぜひ鶴見エリアに足を運んだ際は、観光スポットの1つとして「箱根駅伝記念像(鶴見中継所)」を訪れてみてはいかがでしょうか?
日常生活の中では通り過ぎてしまいがちな場所にある「箱根駅伝記念像」。この機会に地元住民の方々にも、足を運んでみてほしいです。
エリア情報
箱根駅伝記念像(鶴見中継所)
住所:〒230-0026 神奈川県横浜市鶴見区市場富士見町6
アクセス:京浜急行 鶴見市場駅から徒歩4分
JR鶴見駅東口から横浜市営バス(市場バス停)より徒歩2分

関連記事
-
今も昔も地元民から根強く愛される鶴見神社
2021.08.10横浜川崎界隈で最古の神社として奉られている「鶴見神社」がつくられたのは、7世紀初め。境内には大鳥神社・稲荷神社・秋葉神社・関神社・祖霊社・寿老人・清明宮が祀られている。横浜市地域無形民俗文化財として平成29年に登録された「鶴見の田祭り」は毎年4月29日に開催される。
-
歴史を感じながら静かなひと時を。「鶴見市場」駅から徒歩1分の「横浜熊野神社」
2024.10.18横浜熊野神社の魅力に迫る!歴史と自然が調和した静寂の空間で、悠久の歴史を感じながら心身をリフレッシュ。行事や参拝のポイントも紹介。
-
本場のベトナム料理を楽しめる!「生麦」駅のベトナム料理店、「フォーミン」
2023.12.15生麦駅から徒歩約2分にある「フォーミン」は、フォーだけでなく、揚げ春巻き・つけ麺など本格的なベトナム家庭料理が揃うお店です。