ベルロードの愛称で地元民に愛される商店街 「鶴見銀座商店街」
京急鶴見駅東口を降りてすぐにある「鶴見銀座商店街」は、鶴見地域でとてもにぎわいをみせる商店街です。飲食店はもちろんのこと、医療機関や薬局もあり幅広い世代の方々が利用する商店街でもあります。
店舗数も多く、昼夜問わず活気にあふれていて駅からもとても近く、鶴見駅を利用する人たちがお買い物をするにも便利な商店街です。
今回は鶴見駅東口の「鶴見銀座商店街」の魅力をご紹介していきたいと思います。
「鶴見銀座商店街」では人にも環境にも優しい「すず風舗装」を実施しています。
「すず風舗装」とは、ヒートアイランド現象(都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示すこと)を緩和する働きがあります。
「鶴見銀座商店街」の京急鶴見駅東口から旧東海道まで「すず風舗装」が施されています。横浜市内でも選定条件がクリアした路線が使用されています。
アーチが目印の鶴見 ベルロード
「鶴見銀座商店街」は“ベルロード”とも呼ばれ親しまれています。
“ベルロード”と書かれたアーチが目印で、ベルが付いています。「鶴見銀座商店街」内で一時間ごとに時報のようにベルの音が聞こえてくるのが特徴です。
商店街の街灯はベルの形をしていて、夜の商店街を明るく照らしています。
居酒屋から美容院までさまざまな「鶴見銀座商店街」
「鶴見銀座商店街」は昼はスーパーマーケットや美容院、飲食店などでにぎわいを見せ、夜は居酒屋などの繁華街的なお店も並びます。
私自身は子どもたちが赤ちゃんの時から「さなだ医院」にお世話になっています。
裏路地に入ると隠れた名店も多くフレンチ店「BISTRO DISH UP」やタピオカ店「令日茶屋」などもあり、さまざまなジャンルから楽しむことができるんですよ。
※上記2店はこちらの記事でご紹介しています。
・魅惑のフルーツティーを楽しむなら鶴見の「令日茶屋」♪
・鶴見の隠れ家的フレンチ料理店「BISTRO DISHUP(ビストロ ディッシュアップ)
「鶴見銀座商店街」を利用する人は年齢層もさまざまで、商店街内に医療関係の施設も多いため、お子さん連れや会社勤めの方まで見かけます。
スーパーマーケットや食品を扱うお店も揃うため、スーパーでお買い物をした人たちの姿でもにぎわいます。
私も保育園の帰りに子どもたちと自転車で「鶴見銀座商店街」を利用します。
駐輪場も商店街周辺にあるので、自転車で寄り道される人にも便利な場所です。
道路も広くベビーカーを使用してゆっくりとお買い物を楽しむこともできますよ。
歩道と車道がしっかり分かれており、お子さんと手を繋いで並んで歩くのにも安心です。
イベントやフリーマーケットなども頻繁に行われていて、月に一度は開催されています。
他にもふれあい動物園や、子どもを中心にしたゲームの企画、パフォーマンスの企画もあり、週末には家族連れや子どもたちの姿も見ることができる商店街です。
一年を通して活気ある企画イベントが行われている「鶴見銀座商店街」は、ちょっとしたお散歩にも最適です。
かかりつけの病院の帰りに立ち寄れるスーパーや仕事の合間に行きたいランチなど、楽しめるお店も多いのも特徴ですよ。
もちろんお酒を楽しむのにもピッタリ!
ぜひ、鶴見駅周辺に立ち寄る時にはふらりと覗いてみてはいかがでしょうか。
エリア情報
鶴見銀座商店街
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4
アクセス:京急本線 京急鶴見から徒歩1分
関連記事
-
お花見にも最適!きれいに手入れがされている鶴見「元宮二丁目公園」
2023.05.16住宅街のなかにある「元宮二丁目公園」は地域のひとたちの憩いの場所。たくさんの桜の木がありお花見に最適なスポットとして人気です。
-
100年以上の歴史!老舗のお菓子屋さん「東寺尾清月」
2021.09.19鶴見区東寺尾で和菓子と洋菓子どちらもを扱っている老舗の和洋菓子処「東寺尾清月」は、鶴見で100年以上の歴史がある。洋菓子は定番ケーキ、焼き菓子、天然酵母の食パンや生チョコレートが登場することも。和菓子は上生菓子やお饅頭、渋皮栗とチョコレートで贅沢に焼き上げたケーキ、「ひびき橋」が人気。
-
小さな子も楽しめる!鶴見の日差しあふれる「横浜市鶴見図書館」
2021.08.05鶴見駅から徒歩10分の所にある「横浜市鶴見図書館」。建物の2階と3階が図書館。古さは感じるものの、掃除も行き届いていてとてもきれいな印象。窓が大きくて数も多いので、館内には日差しが降り注いで明るい雰囲気。学生用に勉強スペースもある。本だけでなく紙芝居の貸し出しもある。